当ブログでもソースコードを綺麗に表示する方法を採用することにした。
少しリサーチした結果、
SyntaxHighlighterというプラグイン(?)を導入することに決めた。どうも同名の別のプラグインもあるようで(
Crayon Syntax Highlighter)まぎらわしいが、前者の方が動作が軽いという人がいる(
ソース)。
SyntaxHighlighterは、一連のJavaスクリプトとCSSファイルから構成されており、ファイルを自分のブログにアップロードし、さらにHTMLのプレアンブルにそれらを読み込むコードを書き加えることで利用する、という仕組みでできている。
最初の記事で早速使用している。
以下、導入方法。
上記リンクから最新版をダウンロードしたら、まずはアップロード。
忍者ブログの場合、ファイルのアップロードをするには管理ページのリンクから行える。とりあえず必要なのは、
shCore.js
,
shCore.css
,
shThemeDefault.css
の3つと、使いたい言語に対応するJavaスクリプトファイルだけだが(
shBrushPython.js
など)、何も考えずにJSとCSS拡張子のファイルをすべてアップしてもよい。
アップしたら、それらのファイルのURLを確認しておく。おそらく、
file.<ブログのURL>/<ファイル名>
という感じ。
次にプレアンブルを編集する。これは管理ページの「共通タグ」というところから行う。

書き加える内容は、
公式ページの例を参照した。自らアップしたファイルのURLで適宜置き換えるほか、使用したい言語に応じて適宜読み込むJSファイルを増やす。
このブログでの例は、このページのソースを見れば、
</head>
タグの直前に書いてある。
使い方はきわめて簡単で、
<pre class="brush: python">
ここにコードを書く。
</pre>
のように、PREタグに
"brush: 言語名"
というクラスを付けるだけ。